8月から10月にかけて、建築コースの実験室の改修工事を行いました。この動画は一連の流れをまとめています。具体的な工程は次の通りです。
① 既存フレーム解体
② ポンプ室屋上整理
③ 南側床にコンクリート打設
④ CFT試験体、自己収縮試験体作成
⑤ 中央床にコンクリート打設
生まれ変わった実験室とともにいろいろな実験を行っていく予定です!
※下リンクからのみアクセスできる限定公開としております。
2022.10.05 ブレース実験準備
ブレースの実験のためのセットアップが進んでいます。
2022.09.22 自己収縮実験の試験体作成
コンクリートの自己収縮効果を検証する実験の試験体を作成しました。計測期間は2年間と長期に渡る実験となっています。
最近の実験室の様子
現在実験室のリニューアルを行っています!一部始終を収めたタイムラプス動画も近々アップする予定です。
2022.08.25 日常風景
2022.08.06 オペレーション
オペレーションとして、実験室内の仮置き用フレームを解体しました。作業開始から終了までの様子をタイムラプスに収めた動画をYouTubeにアップロードしましたのでぜひ見てみてください。
2022/08/01 実験室作業-ペンキ塗り
実験室作業の一環として、実験装置にペンキ塗りを行いました。ペンキ塗りをすることで、その装置の意味が明確になり、実験写真もきれいになります。
ひずみ時効実験-大型繰返し載荷実験完了
M2の中川さんが主に担当していたひずみ時効を検証する大型実験が完了し、載荷後の試験体の搬出を行いました。
14体の試験体がマトリクスに並んだ姿は壮観でした。主担当の中川さんお疲れさまでした。
2022.07.28 オペレーション
久しぶりに研究室メンバー全員で、研究室の片づけを行いました!
新しい実験に向けて、一生懸命作業しました。
2022.06.13 ひずみ時効の繰り返し載荷実験成功
ひずみ時効を検証するための一環として、繰り返し載荷実験が行われました。
主担当の中川さん、新井さん、Maxさん、お疲れさまでした。
